砂防ダムは、土砂災害を防ぐために設置されている重要な構造物です。
複数の構造から構築されていますが、具体的にはご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、砂防ダムの構造の名称について解説します。
▼砂防ダムの構造の名称
■水通し
水通しは、砂防ダムにおける水の流れをコントロールするための構造部分です。
大雨や雪解けなどで大量の水が流れ込む際、水通しによって水の勢いを調整し、ダム本体や下流域への影響を最小限に抑えます。
また水通しがあることで、土砂や岩石がダムに留まるようになります。
■水抜き穴
水抜き穴は、砂防ダムに蓄積された水を安全に排出するための重要な構造です。
適度に水を排出し、ダムに過度の水圧がかかるのを防ぐことで安定性を保てるようにします。
水抜き穴には土砂が詰まる恐れがあるため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
■袖
袖とは、砂防ダムの両端に設けられた部分を指します。
ダム本体と周囲の地形を連結する役割を持ち、土砂が横から流れ出るのを防ぐ重要な構造です。
袖がしっかりと設置されていないと、ダムの効果が大幅に減少するため、設計段階での慎重な計画が求められます。
▼まとめ
砂防ダムは、水通し・水抜き穴・袖などの重要な構造があるのが特徴です。
これらの要素が連携して機能することで、土砂災害を防ぎ、地域の安全を守ることにつながります。
『和山技研株式会社』では、千葉で砂防堰堤や砂防ダムなどの計画・設計などを専門に行っています。
地域社会の安全と安心を守るため、確かな技術と豊富な経験を活かして、最適なサービスを提供します。
コラム