砂防工事は、土石流による被害から私たちを守るために行われます。
しかし、どのような工事が行われるのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、砂防工事の種類について紹介します。
▼砂防工事の種類
■通常砂防設備・火山性地質への砂防設備新設
傾斜地や山間部では、土石流やがけの崩落による大量の土砂が生活エリアへ流れ込まないよう、砂防設備を新設する必要があります。
また火山を有する地域であれば、火山灰や噴火による噴石へ対応した砂防堰堤の設置が必要です。
これらの工事は国や県が主導して行い、対象エリアの住民の生活を守る役割を果たします。
■砂防設備の修繕工事
砂防設備を新設しても、メンテナンスを行わないままでは、いざという時に効果を発揮できません。
とくに砂防堰堤が石や泥で埋まった状態は、より土石流の勢いを強めてしまうでしょう。
万が一の事態に備え、状況に合わせたメンテンナンス工事が行われます。
■災害による緊急工事
長雨や台風・地震など、災害は突然起こります。
そのような場合、砂防設備にも損傷が生じている場合があります。
大きな災害のあとは必ず調査を行い、問題がないかを確認することが大切です。
▼まとめ
砂防工事には、新設やメンテナンス・災害の際に行われる緊急工事などがあります。
いずれの工事も、地域に暮らす方の命や財産を守る大切な役割を担っています。
千葉の『和山技研株式会社』では、全国を対象に治山工事や河川工事の測量から計画・設計までサポートいたします。
これまでに培った経験を活かし、最適となる提案をいたしますので、一度ご相談ください。
コラム