土砂災害は大雨や地震などが引き金となって、山やがけが崩れたり水と混じり合った土や石が川から流れ出たりする自然災害の一つです。
また、土砂災害にはさまざまな種類があるため、災害のリスクを把握して対策をとることが重要といえます。
今回は、土砂災害の種類について解説します。
▼土砂災害の種類
■土石流
山や谷の土・石・砂などが大雨によって崩れ、一気に流れ落ちてくる現象を「土石流」と呼びます。
土・石・砂に水が混じるとぬかるみになるため、流れ落ちる際の速度が早くなり、甚大な被害が生じてしまいます。
■地すべり
地すべりは比較的傾斜の緩い斜面で発生し、広範囲にわたって地面がすべり落ちるのが特徴です。
また、地震がきっかけで突然発生する地すべりもあり、予測が難しい土砂災害の一つとされています。
■崖崩れ
崖崩れは大雨による水の浸透や地震によって、地盤が弱まることが原因で発生します。
崖地の頂上部が突然崩れるため、人家の近くで発生すると逃げる時間がとれず、人命に危険を及ぼす可能性が高い災害です。
▼まとめ
土砂災害には、土石流・地すべり・崖崩れといった種類があり、雨や地震によって災害が起こります。
また、発生した際の威力は凄まじく、人命を奪ったり家屋を倒壊させたりと大きな被害をもたらします。
このような土砂災害から自身や家族の身を守るためには、日ごろからリスクを把握しておくことが大切です。
千葉にある『和山技研株式会社』は、災害復旧において豊富な経験と実績を積み重ねてまいりました。
自然災害からの災害復旧や防災・砂防堰堤に関することは、当社にお任せください。
コラム