コラム

地質調査の方法とは

地質調査では、地質や土質の硬さ・地下水の状況などが把握できます。
構造物を支える支持層や災害による影響を未然に防ぐため、重要な調査です。
そこで今回は、地質調査の方法について解説します。
▼地質調査の方法
■ボーリング調査
ボーリング調査は精度が高く、広く行われている方法です。
地盤に孔を開けて岩や土の一部を採取し、標準貫入試験・孔内載荷試験・現場透水試験・湧水圧試験などを行います。
将来的な地盤の安定性を推定する値を算出でき、液状化判定・透水性評価などの地質状況も把握できます。
硬い層でも深く堀削できるため、あらゆる現場に適応できるのがメリットです。
■スクリューウェイト貫入試験
地表面からおおむね深さ10メートルまでの地層を調べる、簡易調査方法です。
地盤に孔を開けてロッドを突き刺し、荷重と回転によって土地の貫入抵抗を測定します。
ロッドの重さと回転数によって地耐力評価を算出し、スムーズに沈む場合には地盤が弱く逆に沈みにくい場合には硬いと判断します。
スクリューウェイト貫入試験では土のサンプルを採取しないため、液状化測定はできません。
ただし、蓄積された地盤データや情報を活用して、沈下リスクの検討を割り出す場合もあります。
▼まとめ
地質調査の方法には、地盤のに孔を開けて堀削する「ボーリング調査」と「スクリューウェイト貫入試験」があります。
いずれも構造物の指示や災害予防のために重要な調査であり、わたしたちの生活を守る基盤となるものと言えるでしょう。
千葉にある『和山技研株式会社』は、河川構造物や砂防施設、また法面の測量・調査・計画・設計を専門に行っています。
地層や地質に基づいた防災対策や災害復旧を通じて、インフラ整備に貢献する会社です。

TOP