コラム

法面工事を行う際の安全対策とは?

道路の建設や宅地造成に伴って山を削ったり、盛土によって人工斜面を作ったりすることがあります。
こうした斜面が崩れないよう、保護するために行うのが法面工事です。
今回は、法面工事を行う際の安全対策について解説します。
▼法面工事を行う際の安全対策
■転落の防止
法面工事は斜面で行うことから、足元が不安定になりがちで、常に転落の危険性があります。
そのため、作業員は安全帯を装着し、転落しないための対策が必要です。
現場では重機を使用するケースも多いことから、重機の転落にも注意しなければなりません。
車両の点検・整備を事前にしっかりと行い、運転者は必ずシートベルトを着用して操作を行います。
■仮設防護柵の設置
法面工事の作業中に、落石が発生することがあります。
落石が斜面の下を通る車両や歩行者に当たると、大きな事故につながりかねません。
そのため、法面工事を行う際は、落石を防止するための仮設防護柵の設置が必要です。
■作業員同士の連携
法面工事は複数の作業員で行うため、意思の疎通を図ることが重要です。
危険な場所を共有したり、作業中に声を掛け合ったりといったコミュニケーションが安全な工事につながります。
▼まとめ
法面工事を行う際の安全対策として、転落の防止・仮設防護柵の設置・作業員同士の連携などが挙げられます。
斜面での工事では、転落や落石の危険性が常にあることから、万全の対策が必要です。
作業員同士でこまめに声を掛け合い、コミュニケーションを図ることも、安全対策に欠かせません。
千葉にある『和山技研株式会社』では、砂防堰堤や法面の測量・調査・計画・設計を一貫して手掛けております。
法面工事の安全対策に関するご相談は、当社までお尋ねください。

TOP