台風や大雨による土砂崩れや堤防の決壊など、災害の発生は私達の生命や財産を脅かす事象です。
対策も必要ですが、災害発生後には災害から復旧するための計画を立てることも重要です。
そこで今回は、災害復旧計画の内容について説明します。
▼災害復旧計画の内容とは
■原状の復旧
災害が起きた場所は、一刻も早く元の状態へ戻すことが求められます。
台風や長雨による影響は、時間が経って起こる可能性も高いためです。
安全性が確保された状況へ戻すことで、安心して生活を送ることが可能となるでしょう。
■同じ災害が発生しないよう対策
地すべりや堤防の決壊など、災害は同じ場所で起きやすい傾向があります。
また、地形の変化をともなう災害が発生する場合も考えられられるでしょう。
河川であれば、合流地点を変更する付け替え工事や、流量を増やす拡張工事などが計画される場合があります。
■景観や生態系への配慮
観光地や豊かな自然が残された場所では、景観や生態系への配慮を行ったうえでの復旧工事が求められます。
すべての場所に同じ工法や資材と使用し工事を行うのではなく、自然石や植林などを活用した工事計画を立てることも検討しましょう。
▼まとめ
災害復旧計画では、まず元の状態へ戻す復旧工事が急がれます。
原状の復旧に合わせ、同じような災害が発生しないようにしたり、景観に配慮した計画が立てられたりするのが一般的です。
千葉県の『和山技研株式会社』では災害発生時に迅速に対応し、早期復旧をサポートします。
正確な測量や設計で、土砂災害や斜面崩壊・土石流崩壊などの現場に幅広く対応いたしますので、お問い合わせください。
コラム