砂防堰堤は、土砂災害から人々の生活やインフラを守るために設置される重要な構造物です。
しかし、どのような場所に設置されるのかご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、砂防堰堤はどのような場所にあるのかについて解説します。
▼砂防堰堤がどのような場所にあるのか
■土砂災害のリスクが高い地域
砂防堰堤は、特に土砂災害のリスクが高い地域に設置されます。
これらの地域は、山間部・丘陵地帯・河川の上流部などが多く、地形が急であることが特徴です。
豪雨や台風が発生すると、山間部や地形が急な地域では土砂崩れや土石流が発生しやすくなります。
砂防堰堤を設置することによって、土砂崩れや土石流などが発生するリスクを抑えられるでしょう。
■急勾配の渓流や土石流が発生しやすい場所
急勾配の渓流や土石流が発生しやすい場所も、砂防堰堤が設置される主要な場所です。
これらの場所は、地形的に水流が速く、土砂や石が一気に下流へ流れ込む危険性があります。
特に山間部や火山地帯では、土石流が頻繁に発生する可能性が高いため、砂防堰堤の設置が必要です。
砂防堰堤を設置することで、土石流の勢いを減少させ、下流域への被害を最小限に抑えられます。
▼まとめ
砂防堰堤が設置される場所は、以下の2点です。
・土砂災害のリスクが高い地域
・急勾配の渓流や土石流が発生しやすい場所
このような場所に設置することで、土砂災害や土石流が発生した際の被害を最小限に抑えられるでしょう。
千葉にある『和山技研株式会社』では、砂防堰堤の測定や設計などを行っています。
防災や災害復旧に力を入れて取り組んでいますので、お困りの際はいつでもご相談ください。
コラム